【ガジェット紹介】仕事(建築設計)用にアマゾンでゲーミングマウスを買ってみた。

あけてみました。いい感じです。
あけてみました。いい感じです。
スポンサーリンク

仕事中、アーキキャド3Dビューでマウス真ん中スクロールで回転しようとすると、あれ?マウスの真ん中ボタンが壊れて反応しなくなっていました。。
何かいいマウスはないかなと、探していた時によさげなマウスを見つけたのでご紹介します。

本当はRazar mouseが欲しかった。

今回マウスを買うにあたって設定した条件は以下になります。

  • 大きめデザイン …長時間使っても疲れない大きめのマウスが欲しい。
  • 有線でOK …常時デスクトップなので有線でOK。むしろ武骨で安心感があり、コストもいい有線で探していた。
  • 精度がいい・性能がいい …シンプルなものでよかったが、マウスの基本的な性能(普通に精度よく動いてくれる)を満たすものを探していた。
  • コストパフォーマンス …とにかくコストパフォーマンスがいいものがよかった。

実は上記のほぼすべてを満たすマウスを知っていて、それは、ドイツ人の友人が使っていたRazerというメーカーのゲーミングマウスです。コスト以外は完璧に理想のマウスで、近いうちに手に入れたい一品です。

↑↑一見普通の外観だが、緑に光る蛇のような紋章があるという、厨二心をくすぐられる一品。

Amazonで大幅値下げのゲーミングマウスを発見、購入。

そんなこんなでアマゾンでマウスを探していたのですが、最近のマウスはコンパクトなものが多い!。。手にしっかりとなじむ大型マウスとなると、ゲーミングマウスが候補に挙がってきます。
そしてすぐに候補に挙がってきたものがコチラ。

↑↑Ginovaというメーカー。ウェブサイトは、ない。

よくわからないメーカーですが、価格が、

参考価格¥ 6,330 → 価格: ¥ 1,899

と、安くなっていました。(価格は記事掲載当時)。そもそもの参考価格の定義も怪しいですが、かなりお得な価格です!
早速購入してみました。

※使いにくかったら自宅で使おうと思っていたので、自費で購入しました。

購入、開封。

Ginova X9 mouseのパッケージ。
Ginova X9 mouseのパッケージ。

パッケージは、いい感じです。中華製とわかっていても心躍るパッケージです。

あけてみました。いい感じです。
あけてみました。いい感じです。

まず光るのがうれしい。

7色に光ってくれます。(ちゃんと機能的な意味があります)
7色に光ってくれます。(後述しますが、ちゃんと機能的な意味があります)

七色に光ってくれます。いい感じです。

かなり細かく調整できるマウス用設定アプリケーションがいい!!

付属の説明書からアクセスすると、ドロップボックスのリンクでした(笑)。そこから、マウスの設定アプリケーションをダウンロードできます。

マウスの設定アプリケーション画面
マウスの設定アプリケーション画面

DPIというのが、マウスの速度?で、DPIによって、カラーが割り当てられて、その設定によってマウスの発光カラーが変化します。また、DPIは、マウスのボタンの「+」「-」でこの設定画面を開けずに調整できるのでソフトごとにDPIを柔軟に変えたりできるので、便利です。

マウスの設定アプリケーション画面
マウスの設定アプリケーション画面2
マウスの設定アプリケーション画面3
マウスの設定アプリケーション画面3

マウスの発光は、周期を指定して七色に発行させたりもできるのですが、私は、今設定しているDPIのカラーのみが6秒周期で明滅する設定にしました。
そういった設定も、このアプリから行えます。

建築設計用にゲーミングマウスをお勧めする理由(ワケ)

まだ数日しか使ってませんが、ゲーミングマウス、かなりいい感じです。
まず長時間使っても疲れにくい、大きめのエルゴノミクスデザインになっていて、こういったマウスは、最近では、ゲーミングマウス以外なかなか見かけません。
近年の建築設計は、かなりの割合で3Dソフトを使うことが多くなっていると思います。3Dといったら、ほぼゲーム画面のようなものです。
そういったこともあって、ゲーミングマウスの疲れにくさ、精度などは、建築設計の業務において、かなりマッチするのではないかと思います。
建築設計業務でのゲーイングマウス、おすすめです!!
メーカーは有名どころもいいですが、普通に使う分には、今回の商品も全然機能を満たしてくれていて、おすすめです。
今後、Razerを購入したら、またレポートできればと思います。

コメント