ARCHICADやGrasshopperを中心に、チュートリアル記事にするほどでもないけど、知ってると役に立つ5分程度で読める小技(TIPs)を紹介しています。

Archicad はじめの使い方習得のまとめ #BIM
Archicadを始めるにあたって、何から始めればいいかわからない。という質問を最近よく受けるので、はじめの使い方や習得方法をまとめてみました。
上から順に入門編→中級編になっていきます。
【入門】習得方法① まずは公式の教材...

【ARCHICAD】レイヤ名の先頭に共通の接頭語を一括してつける方法
読み込んだIFCファイルのレイヤ順序をまとめたいときなどに便利なTIPSを紹介します。

【Rhino 6】コマンドマクロ機能を使って単純作業を半自動化するTips
今回はかなりニッチな情報を備忘録的に残しておきます。ライノ上で開いたDWGファイルを何倍かに拡大して再度保存するという作業をできるだけ自動化した経緯と実際のコマンドをメモとして残しておきます。
ARCHICADから書き出したDWG図...

ライノのモデルをツインモーション上で一括置換(リプレイス)する方法。
ライノ上で配置したオブジェクトをツインモーション上でツインモーションのアセット(樹木や車など)に一括変換する方法を紹介します。
このTipsは、植物が人工的にパラメトリックに配置できるようになるので、色々と応用ができるのではないかと...

How to replace Rhino objects to Twinmotion assets in Twinmotion 2020
I think this solution has infinite possibility especially in artificially parametric arrangement of plants. This tips r...

Rhino 6 to Twinmotion 2020 with New Direct Link Plug-in
Hi, few days ago, I just tried Rhino-Twinmotion Direct Link Plugin.I think it's working with no problem.
Japanise ed...

Rhino6-Twinmotion2020のダイレクトリンクを試してみる。
Rhino6-Twinmotion2020のダイレクトリンクを試してみました。
English edition is here. | 英語記事はこちら

ARCHICADガチ勢必見。ARCHICAD FLASHチャンネルは実務設計の強力な味方!!
今回は、他サイトの紹介を(勝手ながら、、)させていただきます。

【ARCHICAD】2D塗りつぶしを3Dゾーンに変換するTips 【Grasshopper Live Connection】
ARCHICAD22で「塗りつぶし」要素を「ゾーン」に変換しています。 普通にはできないので、Grasshopper Live Connectionを使っています。

Twinmotion 2019を日本語化する設定方法【Tips】
Twinmotion 2019を日本語化するTipsをご紹介します。

【Rhino】ライノセラスのモデルをTwinmotionに移行する設定方法
RhinocerosのモデルをTwinmotion 2019にエクスポート・インポートする方法を紹介します。

【ARCHICAD】ゾーンカテゴリ毎に面積を集計して表示する【Tips】
ARCHICADでシンプルにゾーンカテゴリ毎で面積を集計して表示したい!ってことに小一時間ハマりましたので、解決策を共有します!

【建築設計】ARCHICADが重い?? 速度改善Tips試案【ARCHICAD・BIMcloud】
ARCHICADで実施設計をしていると、特に5,000㎡以上の中・大規模物件になると、動作が重くて待ち時間も多いようなことが多くなってきます。今回の記事では、そういったARCHICADの重さについて、日ごろ気を付けていること試していること...

【ARCHICAD】入力要素を位置を変えずに別フロアに再リンクする方法【Tips】
ARCHICADで立・断面図や3Dビュー上で別フロアにガンガン、コピーペーストして、平面図を見たら配置したと思っていたフロアに表示されなかった、、というときのための入力要素を位置を変えずに別フロアに再リンクするTipsをご紹介します。
...

ライノセラスのレイアウト上で建築図面を回転させたい! TiltViewコマンド使った回転方法。【Rhino】【小技】【コマンド】
どうも、bimzoです。
ライノセラスでレイアウト上で建築図面を回転できるのか?
いつもやり方を忘れてしまうので、備忘録も兼ねて記事を作成しました。